81 PROPERTY MANAGEMENT フィリピンの不動産管理・物件販売・内装・賃貸・コンサルティング

お問い合わせ
  • 会社概要
  • 採用情報
  • ニュースリリース
TEL:03-4570-1365

  【81ニュースレター】PH緊急時対応 4/3 Firday | 81 PROPERTY MANAGEMENT フィリピンの不動産管理・物件販売・内装・賃貸・コンサルティング

【81ニュースレター】PH緊急時対応 4/3 Firday

本日も隔離措置の続くここフィリピンより現在の状況をお知らせいたします。まず本日のフィリピン国内の感染者数でございますが、感染者数3018名、死者数136名、回復者数56名となっております。感染者は依然、3桁規模で増大傾向ということになります。
 
【Metro Manila】

  • 仮設隔離施設確保、公共施設からの転用

 フィリピン首都圏ではスポーツ施設など現在隔離中のために利用できない公共施設3か所を、仮設の隔離施設として転用することで決まったそうです。これにより合計2000人の検査中患者や無症状陽性患者などの隔離ができることとなります。既存の中核病院が既にその許容数が限界近くまで達しているそうです。
 

  • マカティ市中核病院、遠隔診療開始

 首都圏マカティ市内の中核病院、Makati Medical Centerではコロナウイルス感染患者の治療に専念するため新規の外来患者の受け入れを先月よりストップしておりましたが、それらの対応処置としてオンラインミーティングシステムZoomを利用した遠隔診療を実施するそうです。支払いは電子決済のパイマヤを利用するとのことです。この感染隔離期間中もコロナウイルスに関わらず、風邪や病気を発症する人がいるため感染接触を防ぎながら一般診療も推進していく狙いがあるようです。
 

  • アジア開発銀行、困窮世帯へ食糧供給

 アジア開発銀行はフィリピン政府が実施を決定している約2000億ペソ規模の困窮層への現金支給の手配遅れに対し、約500万ドル相当の食糧供給をそれらの家庭に行いフィリピン政府のフォローと困窮世帯の救済にあたることを発表いたしました。この措置により貧困を防ぐとともにフィリピン政府の救済策実行までの時間を確保し、政府を助ける意図もあるようです。
 

  • フィリピン人出稼ぎ労働者、スペインから帰国

 フィリピン経済の主要な収入源の一つである海外からの国際送金を支えるOFW(フィリピン人出稼ぎ労働者)が、スペインより123名マニラ国際空港に帰国したそうです。感染の拡大しているヨーロッパスペインより現地のフィリピン領事館を中心に働きかけ、帰国希望者を募っての動きとなるそうです。この123名はこの後、政府主導の医療プロトコルに沿って検査を行ったのち、14日間の自宅隔離を強制されるそうです。
 
【Cebu Mactan】

  • セブ州感染者数34名

 セブ州では4月3日午前の段階で34名の感染者が報告されています。現在、首都圏を中心に一日に3桁増の感染者数ですがセブ州での増加数は日々軽微に収まっており、“Manageable”(管理可能な水準)であると政府は考えているようです。新規で重篤化しているケースもないとのことです。
 

  • セブ州経過観察、499名開放

 陽性疑いのため、行政監視化の元、経過観察(Patient under Management:PUM)と呼ばれるコロナウイルス感染予備軍の中から本日までに499名が陰性として開放されたとのことです。通常、PUMの患者は自宅強制隔離の元、食材品の買い出しなども禁じられているようです。陰性結果となり開放されますと、通常の一般自宅隔離となり基本は24時間自宅待機であるものの食料品などの買い出しのための外出は認められます。
 

  • セブ市、感染者2名増

 セブ州最大都市のセブ市では3日午前の段階で2名の新規陽性患者が報告されておりますが、いずれも重症例ではないようです。セブ市全体では22名の陽性患者がおり、セブ州全体で最も多い都市となります。なおその他の市(Lapu-Lapu市など)は全て陽性患者数が一桁の水準で変化ありません。なお本日の感染者はセブ市の2名だけとのことです。
 
 本日は以上となります。マニラ首都圏に比べセブ州は感染が非常に抑制されている印象を受けます。もともと感染者数が少なかったところ、隔離対応が早かったためなのでしょうか。しかしながらLock Downを行う必要があるのか、と考えるとやや疑問も感じる次第です。

 日本人でフィリピンから日本へ帰国された方などは、現在、空港着陸後、即時PCR検査を行うと同時に交通手段が確保できない場合、国が準備したホテルへ強制的に隔離となっているそうです。日本でもかなり対応が厳格化されてきているようですが、各国の対応なども考えますとやはり必要な処置かと感じます。

 弊社の動きとしましては本日はテレワーク中心に入居者対応など行っております。私はメールの確認など随時行えますのでオーナー様の中でご質問などありましたら、メールにてお問い合わせくださいませ。

PAGETOP